なにがし
写真が多いかも。と思ったら、パソコン・スマホとかデシタルネタばっか。
文鎮がSSDに戻った日。あるいはCrucial V4ファームウェアのアップデート。
2014/06/27
Fri. 19:44
このブログに1年半くらい前に書きましたが、
Crucial V4という安いだけが取り柄のSSDに散々苦労させられた挙句、
壊れて文鎮になってしまう悲惨な事故がありました。
この記事です。
なにがし SSDが文鎮に。私も文鎮(ある意味)。
この時ここで「まともに認識すらされなくなり」と書いたのですが、
実際には「ps3016s5」という謎のデバイスになってしまったのです。
ネットで調べても英語のサイトが少し引っかかるのみ。
それを放棄して1年半。
先日ネットでなんとなくそのCrucial V4のことを検索したら、
他でも不具合がたくさん出ていて、修正するファームウェアが出ている、とのこと。
早速引き出しの奥にしまっていた現代の技術の粋を集めた文鎮を取り出して、
再びSSDに戻すべく、作業を開始しました。
Crucial SSD Firmware Updates

ここでスクリーンショットのような画面からファームウェア一式をダウンロード。
解凍するとexeが出てくるので、USBメモリを挿して実行。
USBメモリのドライブを指定してMAKEボタンを押下。
ファームウェアアップデート用のUSBメモリが出来上がるので、
BIOSでUSBメモリでブートするように設定変更。
(うちのPCのではUSBメモリを挿した状態でないとUSBの項目が出てこなかった)
あとAHCIモードをIDEモードに変更。
さらに文鎮もつないであげる。
あとはUSBメモリで起動してプロンプトからisp.batを起動。
したら、Crucial V4を買ってに探してくれるはず……が、見つからず。
考えてみたら当たり前です。
上に書いたとおりSSD文鎮は今「ps3016s5」という謎のデバイスに
なってしまっているのです。
これではうまく行きません。
実行したisp.batの中を見てみると、
dlmc -f
の一行のみ。
デバイス名とか書いてあれば、
それを書き換えればと思ったのですが……。
諦めかけていたところに以下のリンク先の記事を発見。
Can not upgrade V4-CT256V4SS2 firmware - Crucial Community
どうも、見つけられなかった時に表示される
デバイス一覧のアドレス?だか何だかを指定して
isp.batの中で呼んでいたdlmcを実行すればいいみたいです。
でやったのが、以下の2つの画像。

Secondary Master: FW:FB01.001 ,Model:PS3016S5
ADDRESS:368(0x170)Master
とある箇所のOx170とMasterを抜き出して、
> dlmc 0x170 -master
を実行。
無事終了。

SSDが復活しました。
ただ、このSSDは上の英語の記事で最後の方に報告されていますが、かなり遅いらしく、
また、一度変な壊れ方したものをメインPCのデータ領域なんて大事な所に使う気も起きず、
とりあえず2.5インチ用のケースに入れてUSBメモリの代わりとして使うことにしました。
Crucial V4という安いだけが取り柄のSSDに散々苦労させられた挙句、
壊れて文鎮になってしまう悲惨な事故がありました。
この記事です。
なにがし SSDが文鎮に。私も文鎮(ある意味)。
訃報です。うちのSSD(crucial v4)が亡くなりました。つい先日OS領域として使い始めたばかりだったのに…。いきなりブルースクリーンになり、再起動したら、つなぎっぱなしにしていたHDDの古い環境が立ち上がり、SSDはそれきりまともに認識すらされなくなりました。ファームウェアの更新しようとしたけど新しいのが出てないので無理。
この時ここで「まともに認識すらされなくなり」と書いたのですが、
実際には「ps3016s5」という謎のデバイスになってしまったのです。
ネットで調べても英語のサイトが少し引っかかるのみ。
それを放棄して1年半。
先日ネットでなんとなくそのCrucial V4のことを検索したら、
他でも不具合がたくさん出ていて、修正するファームウェアが出ている、とのこと。
早速引き出しの奥にしまっていた現代の技術の粋を集めた文鎮を取り出して、
再びSSDに戻すべく、作業を開始しました。
Crucial SSD Firmware Updates

ここでスクリーンショットのような画面からファームウェア一式をダウンロード。
解凍するとexeが出てくるので、USBメモリを挿して実行。
USBメモリのドライブを指定してMAKEボタンを押下。
ファームウェアアップデート用のUSBメモリが出来上がるので、
BIOSでUSBメモリでブートするように設定変更。
(うちのPCのではUSBメモリを挿した状態でないとUSBの項目が出てこなかった)
あとAHCIモードをIDEモードに変更。
さらに文鎮もつないであげる。
あとはUSBメモリで起動してプロンプトからisp.batを起動。
したら、Crucial V4を買ってに探してくれるはず……が、見つからず。
考えてみたら当たり前です。
上に書いたとおりSSD文鎮は今「ps3016s5」という謎のデバイスに
なってしまっているのです。
これではうまく行きません。
実行したisp.batの中を見てみると、
dlmc -f
の一行のみ。
デバイス名とか書いてあれば、
それを書き換えればと思ったのですが……。
諦めかけていたところに以下のリンク先の記事を発見。
Can not upgrade V4-CT256V4SS2 firmware - Crucial Community
どうも、見つけられなかった時に表示される
デバイス一覧のアドレス?だか何だかを指定して
isp.batの中で呼んでいたdlmcを実行すればいいみたいです。
でやったのが、以下の2つの画像。

Secondary Master: FW:FB01.001 ,Model:PS3016S5
ADDRESS:368(0x170)Master
とある箇所のOx170とMasterを抜き出して、
> dlmc 0x170 -master
を実行。
無事終了。

SSDが復活しました。
ただ、このSSDは上の英語の記事で最後の方に報告されていますが、かなり遅いらしく、
また、一度変な壊れ方したものをメインPCのデータ領域なんて大事な所に使う気も起きず、
とりあえず2.5インチ用のケースに入れてUSBメモリの代わりとして使うことにしました。
スポンサーサイト
[edit]
« 先月から俺はマカーだぞ。(あるいは初めてのMacセットアップ備忘録#2) | 今日から俺はマカーだぜ。(あるいは、初めてのMacセットアップ備忘録) »
この記事に対するコメント
画面にc:/ しか出ず途方に暮れましたが、こちらの記事のおかげで無事アップデートできました。ありがとうございます。
#- | URL | 2018/04/13 00:13 * edit *
Re: タイトルなし
> 画面にc:/ しか出ず途方に暮れましたが、こちらの記事のおかげで無事アップデートできました。ありがとうございます。
いえいえどういたしまして。
お役に立てて嬉しいです。
なにがし365 #- | URL | 2018/04/13 19:46 * edit *
トラックバック
なにがし 文鎮がSSDに戻った日。あるいはCrucial V4ファームウェアのアップデート。
Https://yeastdoc.com/ | 2018/12/23 21:14
| h o m e |